こんにちは! ゴリップル(@5ripple)です!
ブログを始めるに当たって、まず悩むのが「どのサービスを使ってブログを開始するか?」ということだと思います。
『ゴリハル。』は夫婦で運営しているブログのため、この点でも大いに揉めました。
そこで、今回は無料ブログと有料ブログの違い、それぞれのメリットやデメリットについてお話します。
無料ブログについて
まずは無料ブログのメリットとデメリットについてお話します。
メリット
簡単に始められる
インターネット上を探せば、『Ameba』『ライブドア』『FC2』『はてな』などなど、多くの無料ブログがあります。
これらの大半がメールアドレスさえあればブログを開設できるので、HTMLやCSSの知識がない初心者でも簡単にブログを始めることができます。
コストフリー
無料ブログですので、もちろん月々の費用などはかかりません。
ブログによっては、有料版にアップグレードすることで様々な機能が使えるようになったり、通常表示される広告が表示されなくなったりします。
ブロガーのコミュニティーがある
無料ブログには「ブログを続けてもらおう」という仕組みがたくさんあります。
ブロガー同士のコミュニケーションが簡単に取れるような仕組みだったり、『Ameba』に代表されるようにブログ以外の所でもサービスに触れられるようになっていたり。
やはり他人からの評価やリアクションがあればブログを続けるモチベーションにもなります。
デメリット
自由が利かない
無料ブログでもデザインを選べたりしますが、やはり限界があります。
勝手に広告も入れられますし(当然ですが)、アフィリエイトができなかったり、Googleのツールが導入できなかったりと、使いたくても使えないサービスも出てきます。
生み出した記事が自分の資産にはならない
無料ブログで表示される広告は、全てブログ運営元の収入になります。
どれだけアクセスがあって、ブログの運営元の売り上げに貢献したとしても何にもなりません。
ある程度のアクセスがある自分のブログならば、Googleアドセンスを導入すれば”資産”として毎月幾ばくかの収入にはなるのでしょうが、無料ブログではそうしたことは出来ません。
突然ブログがなくなる可能性
ちゃんと目を通す人はそんなにいないと思うのですが、どの無料ブログにも利用規約があります。
で、この利用規約に違反していると、最悪の場合アカウントごと削除されます。
バックアップをとっていなければ、今まで書いていた記事も全部パーです。
ブログに費やした何十時間、何百時間が一瞬で水泡に帰します。
まぁアカウントごと削除されるような規約違反を犯しているならば「自分が悪かった」と諦めもつくかもしれませんが、それよりも最悪な事態、つまり運営会社ごとなくなる可能性もゼロではありません。
無料ブログの場合は、あくまでも「使わせてもらっている」という立場になってしまうので外部的要因に左右される部分が多いです。
有料ブログについて
続いて、有料ブログについてのメリットとデメリットをお話しします。
メリット
とにかく自由
とにかく自由です。
サーバーも、ドメインも、ブログのデザインも、お金と時間さえ気にしなければとことんこだわることが出来ます。
ブログの中身だけでなく、外観も含めて「一つの作品」と考えるならば断然こちらを選ぶべきです。
ただ、こだわろうと思えば細部に至るまでこだわることが出来るので、肝心の「記事を書く」という段階に至るまでにかなりの時間を要することも…
方向性を自分で決められる
他からの干渉を受けないでブログを作ることが出来るため、どのようなコンテンツを作ろうとも「利用規約に違反している」といってアカウントが削除されることはありません(法律に違反している場合は話が変わってくるでしょうが)。
アフィリエイトに特化したサイト、店舗のオフィシャルサイト、ただの日記などなどどのようなサイトの設計も可能です。
書いた記事が自分の資産になる
無料ブログで収入を得ようとする場合、主な収入源はアフィリエイトになると思うのですが、自分で立ち上げたブログだとGoogleアドセンスを導入することが出来ます。
色々なサイトを見ていると、記事の中に広告が紛れ込んでいるのを見かけますよね?
あれのことです。
もちろん、このサイトもGoogleアドセンスを導入しています。
Googleアドセンスは1回のクリックごとに報酬が発生する仕組みなので、商品を販売しないといけないアフィリエイトよりも収益化しやすいです(ただし単価は低いです)。
『クロネのブログ講座』などを運営しているクロネさんレベルになるとGoogleアドセンスの広告収入が月100万円を超えます(化け物!)。
殆どのブロガーは10万円を超えれば尊敬されるレベルと思います。
毎月少しずつだとしても自分が書いた記事が誰かの役に立って、しかもお金を生み出してくれるというのは夢がある話じゃないですか?
デメリット
固定費用がかかる
もちろん「無料ブログ」ではありませんので、タダではブログの開設はできません。
最低でも「サーバー代」が月に1,000円、「ドメイン代」が年間1,000円くらいはかかります。
探せばもっと高くて良いものや、安くてまずまずなものもありますが、だいたいこのくらいということで。
ブログをうまく収益化できれば良いですが、そうでなければ赤字になります(月に1,000円程度しかかからない趣味と思えばすごくコスパの良い趣味ですが)。
PC関連の知識が求められる
全然知らなくてもいいんですよ、ちゃんと自分で調べる気があれば。
今のご時世、インターネットを使えば大抵のことが出てくるので、それらの情報を見ながらやっていけば何とかなります(私もPCには疎いですが何とかなっています)。
ただ、自分で調べようという気がないPC音痴が「有料ブログ」という選択肢をしてしまうと、絶対に長続きはしないと思います。
アクセスを増やすための工夫が必要
自分でサーバーを借り、ドメインを取得し、ワードプレスでブログを立ち上げたとしましょう。
生まれたばかりのあなたのブログは、インターネットの海に浮かぶ小さな孤島です。
完全な孤立状態。
訪問者を獲得するためには、Googleのアルゴリズムに向けてアピールをするか(SEO対策)、ランキングサイト等に登録して同属性の集団に対して自分のブログをアピールするか、SNS等を駆使して個人的にアピールするか。
手法によって対象は変わるものの、自分のブログをアピールしなければいけないことには違いありません。
セルフプロデュースと言い換えても良いかもしれません。
これがうまくいかなければ、海の中に生まれたあなたのブログは永遠に孤島のままになってしまいます。
まとめ~『ゴリハル。』が選んだのは有料ブログ
目的にあったブログサービスを選ぼう
ブログを始めるにあたっては有料でも無料でもどちらでも良くて、正解はないんじゃないかと思っています。
目的に合ったブログを選べばいいのかな、と。
無料ブログであっても『A8.net』や『Amazonアソシエイト』といったアフィリエイトをすることは出来ます。
『モニプラ』や『ブロネット』のようなモニターサイトに応募して記事を書くためだけのブログなら無料ブログで十分ですし、「文章さえ書ければ何でもいい!」というなら尚更です(この場合も有料版にアップグレードできるサービスを選んでおくと良いとは思いますが)。
ただし、「アフィリエイトだけでなくGoogleアドセンスでも収益化を目指したい」とか「自分が書いた文章を自分自身の”資産”にしたい」と考えているのであれば、初心者でも思い切って有料ブログを始めるべきだと思います。
さいごに~『ゴリハル。』が利用しているサービスを紹介
サーバー
サーバーは『エックスサーバー』を使っています。
『エックスサーバー』は高速・多機能・高安定性をウリにしていて、インターネットの評判を見ていても「サーバーダウンで使えない」という話が出てこないくらい安定しているサーバーです。
プランによりますが、月額900円(税抜)から200GBの大容量サーバーをレンタルすることが出来るので、将来的に複数サイトを運営したいと思っている場合でも安心して使うことが出来ます。
もちろん、ワードプレスも簡単に導入することが出来ます。
ドメイン
上記の『エックスサーバー』が「ドメインの利用料が1つだけ永年無料」というキャンペーンをしていたため、ドメインの利用料はかかっていません。
ワードプレスのテーマ
『ゴリハル。』を始めた当初は『マテリアル2』というテーマを使っていたのですが、なかなか思うようなカスタマイズが出来ませんでした。
2018年3月からは『Cocoon(コクーン)』というテーマ(2018年5月3日現在はβ版)を使っていますが、こちらは”痒い所に手が届く”感じで、とても気に入っています。