こんにちは! ゴリップル(@5ripple)です!
このブログを始めてもうすぐ3カ月になろうとしています。
未だに毎日のPVは2桁に届くかどうかといったところ。
今日は「ブログ初心者がランキングサイトに登録すべきかどうか」について考えたいと思います。
弱小ブログの現実
今のブログ運営はSEO対策が大事と言われています。
Googleのアルゴリズムを理解して、検索からの流入に重きを置いたサイト作り。
長期的な視点で考えれば、これは間違いないと思います。
毎日毎日更新しなければアクセスが減っていく、止まったら死んでしまうような回遊魚のようなサイトを作るよりも、普遍的な価値を提供できる記事を積み上げていく方が長期的にはいいです。
しかし、どんなに良い記事を書いてもGoogleの検索に引っかからなければ意味はありません。
たとえば、『ゴリハル。』のサーチコンソールの検索ワードのうち、現時点で最も多いのが「相当因果関係説」。
その次に多いのが「世紀末の流行色」。

「相当因果関係説」で検索しても、Google検索では何ページ目に表示されるか分からないくらいなので、サーチコンソール上の検索流入はゼロ。
「世紀末の流行色」でGoogle検索すれば1ページ目に表示されて多少の流入はありますが、そもそも検索する人の絶対数が少ない。
Google検索に引っかかるためにも、まずはドメインパワーをつけなければいけません。
ドメインパワーについては『ひつじアフィリエイト』さんで分かりやすく説明されているので参考にしてください。
ランキングサイトに登録することのメリット
被リンクが増える
ドメインパワーをつけるための手っ取り早い方法は外部リンクを増やすことです。
「相互リンク」という文化がまだ生きているのかは分かりませんが、ランキングサイトに登録することで簡単に「相互リンク」が出来て外部リンクをゲットすることができます。
多少のアクセス増加は見込める
『ゴリハル。』がランキングサイトに登録して約一週間。
ランキングサイトからの目立った流入の効果は今のところ見られませんが、少しは増えているような気はします。
あくまで誤差程度ですが。
ランキングサイトで上位表示されるようになれば、もう少しは増えるのかな?
ランキングサイトに登録することのデメリット
数字に囚われて本質を見失ってしまう
被リンクを獲得するために登録したランキングサイト。
でも、ちょっとでも順位が上がると嬉しいものです。
そうすると、次はより上位を目指すために他人のブログにコメントを残して営業をしたり、「自分のブログの価値とは関係のないところ」に時間をかけるようになってしまいます。
こうなっては本末転倒です。
あくまでも大切なことは「一つでも多くの記事を書くこと」「良い記事を書き続けること」で、営業の力でアクセスが増えたとしても、それは一時的なアクセスに過ぎません。
使える時間は限られています。
出来るだけ無駄な事はせず、効率よくブログを育てていくことを心掛けましょう。
自分のブログの黒歴史になる可能性
ランキングサイトで順位を表示するために使われるポイントを獲得するためには、当該ランキングサイトへのリンクを貼らなければいけません。
ランキングサイトに入ったばかりの人は「クリックお願いします!」などの文言と一緒にバナーを貼っているはず。
しかし、ブログを長く続けていくと「ランキングサイトに登録していても殆ど意味もなくなったし、そろそろランキングサイトを脱退しようかな?」と思う時が必ず来ます。
そうした場合、ブログの見た目や統一感を気にする人ならば「バナーを消したい。」と思うはず。
でも、それまでに積み上げた記事のバナーを一つ一つ消していくのはとても面倒。
つまらないことで時間を取られることになります。
「バナーには手を付けず、そのまま貼っておく」というのも選択肢ですが、その場合は「閲覧者が自サイトを回遊せずにランキングサイトに流出してしまうかもしれない」という”リスク”を抱えてしまうことになります。
ちなみに、『ゴリハル。』はワードプレスで作成していて、今は『Cocoon(コクーン)』というテーマを使っています。
このテーマには「テンプレート」という機能があります。
簡単に言うと、「テンプレート(定型文)」を作って簡単なショートコードを記事に貼り付けることで、その記事に「テンプレート」を挿入することが出来ます。
たとえば、『ゴリハル。』の「ハルコの絵日記」では下記のようなテンプレートを挿入しています。
↓↓↓テンプレートの例↓↓↓
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ハルコの絵日記は
『にほんブログ村』
に参加しています。
応援(クリック)をお願いします(*'ω'*)
●にほんブログ村●
●人気ブログランキング●
●FC2ブログランキング●
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
↑↑↑テンプレートの例ここまで↑↑↑
この機能の良い所は「追記や修正があっても、1カ所の修正で記事の全てに適用される」というところ。
つまり、ブログランキングへのバナーを新たに追加したり内容を書き換えることはもちろん、過去記事の全てからブログランキングへのリンクを消したいという場合も、「テンプレート」をいじるだけで変更可能です。
この機能、本当に便利だと思います。
ランキングへの投票でブログから離脱する
ランキングに投票してもらうためには、一度自分のブログを離れてランキングサイトへ飛んでもらわなければなりません。
しかし、Googleアドセンス等でブログの収益化を図る場合は、なるべく同じサイトにとどまってもらってサイト内の別の記事を閲覧してもらう方が良いです。
ランキングに投票した後(外部リンクを踏んだ後)で再び自分のサイトに戻ってきてくれるような熱心なファンがいるのならば良いのですが、そうでない場合は1ページだけの閲覧でブログから離れてしまうことになります。
そもそものアクセス数が少ない初期の段階では「離脱率」は気にならないかもしれませんが、Google検索にも引っかかるようになってそこそこブログの運営も順調にいきだすと、この「離脱率」は結構なクセモノになると思われます。
まとめ~初心者が導き出した結論
それでは、初心者なりの「ランキングサイトとの付き合い方」について、現時点での結論を書きます。
「ランキングサイト」にはどんどん登録すべし
今の風潮は「ランキングサイトに登録するよりもSEO対策すべし!」で、長期的に見れば確かにそう思います。
ですが、全くアクセスの増えない初心者のうちはどんどんランキングサイトに登録して、ドメインパワーを高めるための被リンクを獲得すべきだと思います。
ランキングでは下位に埋もれても構わないんです。
「被リンクを獲得するため」と割り切りましょう。
私は「ブログランキングという狭い世界で1位を取るよりも、Google検索で1位を取る方が価値がある」と考えています。
ブログランキングへの登録は、あくまでもその過程です。
「更新が途切れれば順位(アクセス数)が下がるブログ」よりも、更新が途切れても一定のアクセスが見込めるブログ(普遍的な価値を提供できるブログ)の方が魅力的だと、私はそう思います。
「ブログランキングのための活動」は程々に
ブログランキングで上位表示を目指すことも悪いことではありません。
ランキングの上位に表示できれば、多少の流入は見込めるでしょうから。
でも、たくさんランキングに登録したとしても、気にするのは1つ、多くても2つまでにしましょう。
ハルコの絵日記は『にほんブログ村』『人気ブログランキング』『FC2ブログランキング』に登録していて、バナーも貼っています。
でも、気にしているのは『にほんブログ村』だけ。
他の2つは「大手だから」という理由で貼っていますが、全く順位は気にしていません(それならばバナーを外した方が投票先が分散しないで良いと思われるかもしれませんが、バナーを貼っていないと登録から消されるかもしれないので…)。
他にも、このページ以外にはリンクは貼っていませんが『ブログ王ランキング』『Blog People』にも登録・参加しています。
メインで運用するランキングサイト以外は「捨てアカ」を作って登録する方が良いと思います。
メールボックスが不要なもので埋まるのも嫌ですし。
昔は『ブログの殿堂』『J RANK BLOG』『くつろぐ(ブログランキング)』『ブログランキングドットネット』などなど多数のランキングサイトが乱立していたみたいですが、だいぶん淘汰されていったみたいですね。
もしかすると、ランキングサイト自体が下火なのかもしれません。
ただし、そうであったとしてもドメインパワーの大きいサイトからの被リンクを獲得できるのは大きな魅力。
そういうわけで、アクセスも被リンクも少ない弱小ブログのうちは、ランキングサイトへの登録をオススメします。