こんにちは! ハルコ(@haruko_goriharu)です!
みなさんは口癖とかありますか?
口癖じゃなくても、親しい間柄でしか使えないような特殊な言葉。
もし第三者に聞かれようもんなら顔から火が出て死にたくなるような言葉です。
私、めっちゃあります!
でも、そろそろ子供への影響も考えないといけないので封印しなきゃなぁと思ってます(^_^;)
そこで、今日はハルコ語について書きます。
もせっしー
「いただきます」が「いただきもす」になり、「いただきもせす」になり、「いまだきもせし」になり、「もせっしー」になるという段階を踏んで生まれた言葉です。
一日に何度も発する言葉なので、長男に最も聞かれていて悪影響を及ぼしていると推察されます。
まりがとう
「ありがとう」から派生した言葉です。
SMAPの『ありがとう』のメロディに乗せて歌うことが多いです。
センディー
「しないで!」という意味の方言である「せんで!」が変化したものです。
夫がオシリを触ってきた時によく使います。
え? 自分は夫のオシリを触りまくっているのに、自分がされたら嫌がるのって?
当然です。
ティミッ
何か失敗を誤魔化すときに頻繁に使われる言葉です。
とりあえずブリッコしとけば、夫はたいてい許してくれます。
たま~に「ありがとう」の意味で用いられることもあります(『ありがとう』⇒『ありがティミ』⇒『ティミッ』)。
マンディーモンディー
夫との会話の中で自分の都合が悪くなると、話題を転換するために出てくることが多いです。
でも最近では話題の転換はうまくいきません。
しゃっぷーすいとー
福岡の明太子メーカーである「福さ屋」のローカルCMから派生した言葉です。
夫によれば

このCMは「ぴしゃっと(味が)付いとう」って言ってると思うよ
とのことですが、私には「しゃっぷーすいとー」にしか聞こえません。
夫からは「耳が悪いんじゃ?」とよく言われますが、きっと勘違いしてますよね。
だって悪いのは耳じゃなくて頭だから。
アハハハ~ヾ(@゜▽゜@)ノ
アマンディ
これも特に意味がなく、テンションが上がったりしたときに出てくる言葉です。
でもね、意味なんかないって思ってたのに、この前見つけてしまったんです。

筑紫野温泉アマンディ!
まさかアマンディが実在するなんて!
いや~、言葉って不思議なものですねぇ。
まとめ
以上、ハルコ語の世界でした。
何でこんな言葉を使うようになったのか自分でも意味が分かりませんw
これからは気を付けよ~っと。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ハルコの絵日記は
『にほんブログ村』
に参加しています。
応援(クリック)をお願いします(*'ω'*)
●にほんブログ村●
●人気ブログランキング●
●FC2ブログランキング●
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★