ギリギリ崖の上を行くように
フラフラしたっていいじゃないかよ
それでも前に行くしかないんだから
大丈夫、僕の場合は
こんにちは! ゴリップル(@5ripple)です!
いや~、何度聴いてもいい曲ですよ、『ギリギリchop』は。
稲葉さんの独特のセンスと、遊び心満載のタイトルのせいで誤解されがちですが、悩んだり立ち止まりそうになるときに聴くと背中を押してくれる、すごい応援歌です。
ギリギリchopの情報、背景
『ギリギリchop』が発売されたのは1999年6月9日。
B’zが2本のベストアルバム(『pleasure』『treasure』)を出し、ソロ活動を経て再始動したB’zが出した26作目のシングルであり、最後の8センチシングルでもあります。
1999年、世紀末ですねぇ。
ゴリップルはノストラダムスの大予言が現実になるのか?と不安に思いながらも、始まったばかりのキャンパスライフを楽しんでいた時期になります。
高2から始まったB’z愛は止まらず、この頃はアルバイトでお金を貯めてはB’zのCDを買い漁っていました。
ベストアルバム発売⇒ソロ活動となって「このままB’zは解散してしまうのか?」と不安になったりもしましたが、『ギリギリchop』を聴いたときに「この曲からはB’zの二人がすっごく楽しそうなのが伝わってくる!解散なんて杞憂だった!」と嬉しくなりました。
そして、プロモーションビデオのカッコいいこと!
衝撃のラストシーン(笑)も遊び心たっぷりで、ますますB’zの二人が好きになりました。
世紀末の流行色
先日妻と話していた時のこと。

ゴリップルは妹さんから靴買ってもらったって?

うん。

どんな色?紺?

いや、”世紀末の流行色”よ!

え?何?色は?

分からんの?”世紀末の流行色”!

いや、分からんし…
…というようなことがありました。
『ギリギリchop』の歌詞の中に出てくる”世紀末の流行色”。
今まで疑問に思ったこともなかったんですけど、あれ?そういえば、”世紀末の流行色”って明言されてないよな…と。
世紀末といえば「ヒャッハー!」な人たちが跋扈する世界を想像してしまうのですが、確かに私も20世紀末を過ごしてきたわけです。
私の認識では「世紀末の流行色=カーキ色」で、これは人類共通の認識だろうと思っていたのですが、違うんですかね?
いや、私は正しいはず!と思ってネットで調べてみました。
こちらのサイトによれば、1999年の流行色は”白”だそうです。
ええ~っ?そんなバカな!
1999年頃の大学生の私は、確かにカーキ色のTシャツとか、ハーフパンツとかを見ながら「お!世紀末の流行色~。フンフン♪」と服を買っていたんですよ。
今でもカーキ色を見るたびに”世紀末の流行色”と思うわけで。
え?何か洗脳されてる?
根拠もないのに「世紀末の流行色=カーキ色」って思ってたの?って考えると怖くなったのですが、ハルコが答えをくれました。

踊る大捜査線の青島くんやろ!

あ!
(画像引用:フジテレビ)
これだ!
そう!
私がこの頃にドハマりしていたものがもう一つあって、それがこの『踊る大捜査線』でした。
元々テレビドラマを観る習慣がなかったのでリアルタイムでは観ていなかったのですが、大学受験を控えた高3の秋に夕方の枠で再放送をしていたのを観て、友達と盛り上がっていたのを思い出します。
『踊る大捜査線』を観るために課外授業サボって帰ってたなぁ、懐かしい。
で、やっぱり青島俊作の印象は強烈で、カーキ色のモッズコートはカッコよかったわけで、でもコートをそのまま買ってしまうとミーハーに思われるから、ひねくれ者の私はカーキ色のTシャツなんかを買っていたわけです。
つまり、当時の自分にとっての流行色がカーキ色だったから、勝手に「世紀末の流行色=カーキ色」と変換されたというわけです。
私自身よりも私のことを分かっているハルコ、恐るべし。
まとめ
というわけで、私が考えていた「世紀末の流行色=カーキ色」説には一応の根拠が出てきたわけですけど、ネットで調べても出てこないところを見るとB’zが公式に色を明言したものはないんでしょうね。
ファンクラブの質問コーナーで誰か訊いてそうなものだけど、1999年当時としては訊くまでもなくそこに「世紀末の流行色」は存在していたのだから、質問するまでもなかったのかな?
確かに私は世紀末を生きていたのですが、その時は当然分かっていると思っていたことでも、時間が経つことで答えが出なくなることもあるんですね…
世紀末の流行色。
そう、それはあなたの心の中にだけあるのかも知れません。

どんな終わり方やねん。

B’zのコメントで”世紀末の流行色”に関するものがあれば教えてほしいウホ。